掲載日:2021.9.17 お知らせ山梨創生委員会事務局
(3.9.17)山梨の天然温泉 “名温泉”おすすめ情報です。
ネットワーク部会
部会長 齊藤基樹
山梨県が「健康寿命日本一」なのも一つは天然温泉のおかげ?
天然温泉は、景観や心地よさを加味しながら、休養・保養・療養の三養を提供してくれます。
名水・名泉の郷、山梨。ご存じでしょうか?
先ず、ミニ情報<何故?>をお伝えします。
<山梨の地質と豊かな水>
山梨はミネラルウォーター産出量日本一の”豊かな水”を有しています。
山梨の地下には地質が異なる4つの大陸プレートが複雑に影響しあって出来た多様性の岩相があり、フォッサマグナの西縁に位置する糸魚川-静岡構造線や曽根丘陵断層群などの断裂によって育まれた、バリエーション豊かな奇跡の”泉源相”は世界最高級とも評価されています。
このため、山梨の天然温泉は場所(泉源)によってはそれぞれ薬効成分が異なり、特徴をもった温泉処や宿が数多く点在します。
<山梨の温泉の歴史と現在>
飛鳥時代慶雲2年(西暦705年)開湯、日本最古としてギネス認定:西山温泉「慶雲館」
平安時代大同3年(西暦808年)弘法大使の杖により開湯とされる:湯村温泉
平安時代承和3年(西暦836年)温泉が湧いたとされる:下部温泉
鎌倉時代建久5年(西暦1194年)秩父大名畠山重忠が発見:川浦温泉
戦国時代、武田信玄が金山開発中に冷泉が湧いたとされる:増富温泉
戦国時代、武田信玄が金山開発中に冷泉が湧いたとされる:赤石温泉
特に湯村温泉、下部温泉、川浦温泉、増富温泉、嵯峨塩鉱泉は、「信玄の隠し湯」と呼ばれています。これら源泉は基本「極上ぬる湯」ですが、傷だらけの武士が、熱い湯に入ったら痛くて仕方ないので、ぬる湯に長く入ることで治癒効果も大きく、「温泉といえば湯治」という山梨の温泉文化を育んで来ました。
爾来、歴史ある鉱泉や温泉(25℃が分かれ目)が発見され引き継がれてきましたが、その後個人の井戸掘りから温泉湧出することがありました。しかし、1988年の地域振興目的「ふるさと創生政策」をきっかけに各市町村の温泉掘削がすすみ、地域の個性(魅力)を生かした公営の天然温泉施設(+α)が生まれました。今では、古湯・新湯とも県内広く分布し、地元が愛する温泉として足繁く利用される一方、観光客・湯治客にも大評判の温泉施設として賑わっています。
山梨の天然温泉はビックリするくらいの泉質(薬効成分)と湯量が豊か、効能も佇まい(浴槽)も夫々異なり、生い立ちも異なります。銭湯や秘湯、スーパー銭湯、温泉郷。ご家族で、グループで、目的に合わせて、立ち寄りもよし、長逗留もよし、是非「天然温泉天国・山梨」を味わってみてはいかがでしょう! お気に入りの温泉が見つかるはずです‼
会員がお勧めする山梨の天然温泉をご紹介します。ご活用ください。
峡北エリア | (甲府盆地北西部・長野隣接・八ヶ岳裾野エリア) | |||
アクアリゾート清里・天女の湯 | 47℃ 源泉かけ流し、地下1300ⅿ | ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 | 北杜市高根町清里3545-5 | 1996年開湯 お肌つるつる美人の湯 ゴルフ場プール&スパの大型施設 |
たかねの湯 | 湧出口温度:42℃ | 弱アルカリ性高温泉 | 北杜市高根町箕輪新町95 | 須玉ICから清里へ向かう旧国道141号沿い 富士南アルプスの眺望 |
甲斐大泉温泉パノラマの湯 | 51.9℃ PH7.1 かけ流し・循環併用温泉 地下1500ⅿ | ナトリウム-炭酸水素塩泉 | 北杜市大泉町西井出8240-1 | 2002年開湯 標高1147ⅿ 露天から富士山の眺望 星空がきれい |
スパティオ小淵沢・延命の湯 | 45.8℃ PH7.42 地下1500m | ナトリウム―塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉 | 北杜市小淵沢町2968-1 | 1996年掘削 標高1000m 道の駅小淵沢隣接 地球パワーを秘める断層温泉 |
白州塩沢温泉・フォッサマグナの湯 | 35℃ 古来の源泉と新泉は地下600m | 高アルカリ性ナトリウム・カルシウム塩化物泉 | 北杜市白州町大武川344-19 | 湯治場的古湯「塩沢温泉」第一源泉と、地下600mの第二源泉を持つ |
甲斐駒ヶ岳温泉・尾白の湯 | 39.5℃ PH7.8 尾白川の地下深くより湧き出る超高濃度温泉 | ナトリウム-塩化物強塩温泉 | 北杜市白州町白須8077-1 | 2006年開湯 花崗岩地層で濾過された「有馬温泉」型の黄土色の湯 高濃度のミネラルや有効成分を含む RVパーク有 |
南アルプス釜無川温泉・むかわの湯 | 2つの源泉(ミネラル成分豊富な温泉と冷鉱泉) | 塩化物泉・炭酸水素塩泉 | 北杜市武川町牧原1322 | 日本3大桜・樹齢2000年山高神代桜、宇宙神代桜の近くの「療養泉」 |
増富ラジウム温泉峡 | 古来のラジウム冷鉱泉 30.8℃ PH6.6 | 含放射能・二酸化炭素・ナトリュウム・塩化物温泉 | 北杜市須玉町小尾 | 信玄公の隠し湯 不老閣など 日本百名山瑞牆山探勝の拠点 |
韮崎・旭温泉 | 38.9℃ PH7.9 源泉かけ流し 地下1200m | ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉 | 韮崎市旭町上条中割391 | 1996年開湯 石英閃緑石の岩盤 温泉マニア絶賛=体中気泡たっぷり付く炭酸泉 飲泉可 |
甲府エリア | (甲府盆地中央のエリア) | |||
信玄の湯・湯村温泉郷 | 40~46℃ PH7.5~8.5 | ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 | 甲府市湯村 | 1,200年前弘法大師が開湯、信玄公の隠し湯 史跡名所あり 太宰治ゆかりの地 源泉12 |
甲府温泉 | 45℃ 源泉かけ流し | 含ラドン低張性弱アルカリ性高温泉 | 甲府市丸の内 | 1879年開湯 市街中心地の2老舗 なお、甲府城内(楽屋曲輪御門前)にも温泉があった |
喜久乃湯温泉 | 源泉かけ流し 銭湯 | 硫酸塩泉 | 甲府市朝日5-14-6 | 1926年創業 昭和の香り 文豪・太宰治が新婚時代に通った温泉 |
草津温泉 | 47℃ 源泉かけ流し 銭湯 | 天然ラドン含有食塩泉・芒硝泉・重曹泉 | 甲府市上石田1-10-12 | 温泉好きが遠方からも来る 飲泉可 |
大滝温泉・ヘルシースパサンロード | 48℃ 源泉かけ流し 銭湯 | ナトリウム・炭酸水素・塩化物泉 | 甲府市大里町4144-4 | ウーロン茶色の本格的モール泉 温泉+ジム |
上九の湯 | 29℃ PH9.5 | カルシウム・ナトリウム – 硫酸塩泉 | 甲府市古関町1179 | 甲府-精進湖道路の山間の公営施設 農産物直売所あり |
峡中エリア |
(甲府盆地西側・南アルプスエリア) |
|||
湯めみの丘 | 44.3℃ 源泉かけ流し 地下1000ⅿ | 含硫黄・ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物温泉 | 甲斐市下今井2361-11 |
丘の上に立地 男性風呂から富士山、女性風呂から南アルプスの山々を眺められる 食塩泉泡付き炭酸泉 |
神の湯温泉 | 45.1℃ 源泉かけ流し PH8.4 | アルカリ性ナトリウム-塩化物泉 | 甲斐市竜地17 | 1972年開湯 立ち寄り入浴可 飲泉可 |
竜王ラドン温泉・湯~とぴあ | 39.4℃ 源泉かけ流し PH8.1 地下1000ⅿ | 含硫黄・ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物温泉 | 甲斐市富竹新田1300-1 | 1979年開湯 万病に効く「驚異の秘泉」ベスト5ノミネート、連泊多い |
山口温泉 | 36.2℃ 源泉かけ流し PH7.7 銭湯 | ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉 | 甲斐市篠原477 | 1987年開湯 弱アルカリ性 重曹泉系の湯は美肌の湯 泡付きぬる湯 |
玉川温泉 | 41.5℃ 源泉かけ流し PH7.7 地下1000ⅿ 銭湯 | ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉 | 甲斐市玉川961 | 1986年開湯 鉄分含みモール系 洪水のように溢れる”トド寝”風呂 |
天恵泉白根桃源天笑閣 | 28.8℃ 源泉かけ流し・加温併用 PH10.6 | アルカリ性低温泉 | 南アルプス市駒場147-18 | 盆地一の御勅使川扇状地扇頂部に位置(芦安入口) PH10.6日本有数の高アルカリ 源泉槽と加温槽を交互に入る |
やまなみの湯 | 地下1500ⅿ 自噴泉 | ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉 | 南アルプス市西南湖1299-1 | 淡茶褐色が特徴、ふれあい公園大型施設、RVスペースあり |
フカサワ温泉 | 45.9℃ 源泉かけ流し PH7.3(中性) 銭湯 | ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 | 昭和町西条1961-1 | 1990年創業 単黄色の重曹泉特有のつるすべ感と泡湯 奈良田の湯を連想 |
湯殿館 | 43.8℃ 源泉かけ流し PH7.3 地下1000m 銭湯 | ナトリウム – 炭酸水素塩・塩化物泉 | 中央市若宮33-1 | 『銭湯絵師・中島盛夫氏』の富士山壁画 うす紅茶色モール泉 飲泉可 |
峡南エリア | (静岡隣接・中部横断道沿いエリア) | |||
みはらしの丘・みたまの湯 | 44.9℃ かけ流し・循環併用 PH9.0 | アルカリ性単純温泉 | 西八代郡市川三郷町大塚2608 | 甲府盆地最南の丘上絶景露天風呂!「夜景100選」「日本夜景遺産」にW認定 琥珀色のモール泉 増穂ICより20分 |
六郷の里・つむぎの湯 | 33.5℃ PH8.8 地下1500ⅿ | ナトリウム-塩化物温泉 | 西八代郡市川三郷町鴨狩津向640 | 2003年11月にオープンの町営施設 六郷I.C.近く |
赤石温泉 | 14℃ 加温 循環ろ過 PH2.7(酸性) | 酸性-鉄-冷鉱泉 | 南巨摩郡富士川町平林3243 |
信玄が金採掘時に湧出 標高800m戸川渓谷沿い 加熱により赤錆色 増穂ICより25分 |
甲州鰍沢温泉・かじかの湯 | 35.5℃ PH7.6 地下1,400ⅿ | 高濃度ナトリウム塩化物泉 | 南巨摩郡富士川町鳥屋137-1 | 富嶽36景・甲州鰍沢の地 無色透明・食塩泉が特徴 飲湯可 増穂ICより15分 |
下部温泉郷 | 30~32℃ 自然湧出かけ流し PH8.4~9.3 | アルカリ性単純泉 | 南巨摩郡身延町下部 |
平安時代(承和3年・836年)からの自噴低温泉 武田信玄の隠し湯 湯治・療養の温泉宿 下部温泉早川IC |
ヴィラ雨畑・すず里の湯 | 14.7℃ PH7.1 加温 地下62ⅿ | 単純硫黄冷鉱泉 | 南巨摩郡早川町雨畑699 | 1986年開湯 町営温泉・雨畑真石硯(黒一色)の里 下部温泉早川ICより23分 |
南アルプスの邑・草塩温泉 | 14.6℃ PH7.9 加温 地下300ⅿ | 含重曹弱食塩泉(硫黄泉) | 南巨摩郡早川町草塩321-1 | 1975年開湯 町営温泉 下部温泉早川ICより20分 田の中に湧出 |
西山温泉・湯島の湯 | 47℃ 源泉かけ流しPH9.8 | ナトリウム・カルシウム・硫酸塩塩化物泉 | 南巨摩郡早川町湯島1780-7 | 2005年8月開湯 中学校跡地利用 露天風呂3つのみ ヌメリ感と硫黄臭下部温泉早川ICより42分 |
西山温泉・慶雲館 | 50.9℃ 源泉かけ流し PH9.2 | ナトリウム・カルシウム・硫酸塩塩化物泉 | 南巨摩郡早川町湯島白沢83 | 飛鳥時代(慶雲2年(西暦705年))藤原真人開湯、ギネス認定世界最古の宿 400ℓ/分 要宿泊下部温泉早川ICより42分 |
奈良田の里温泉 女帝の湯 | 42℃ 源泉かけ流し PH8.5 | ナトリウム・カルシウム・塩化物・炭酸水素塩泉 | 南巨摩郡早川町奈良田486 | 早川上流の秘湯 町営 孝謙天皇を祀る神社あり 泡、ぬるぬる、ツルツル、化粧水のような湯 下部温泉早川ICより45分 |
なんぶの湯 | 40.5℃ PH10.3 地下1500ⅿ | アルカリ性単純温泉 | 南巨摩郡南部町内船8106‒1 | 町営温泉 1999年11月開湯 日本でも有数の高濃度美肌の湯 南部ICより7分 |
佐野川温泉 | 31.5℃ 源泉かけ流し・加温併用 PH9.68 地下150m | 単純硫黄泉 | 南巨摩郡南部町井出3482-1 |
1974年開湯 山梨静岡県の県境の山間 硫黄系泡付きの温泉 飲泉可 富沢ICより8分 |
奥山温泉 | 42℃ PH9.9 冬は加温の動力泉 | アルカリ性単純硫黄温泉 | 南巨摩郡南部町福士26842番地 | 福士川上流の秘湯 2010年4月より南部町公営 富沢ICより30分 |
峡東エリア | (甲府盆地東側・埼玉隣接エリア) | |||
石和温泉郷 | 49℃~50℃ PH9.08 | アルカリ性単純温泉 | 笛吹市石和町 | 甲州街道、秩父往還、青梅街道の交わる宿場町石和に、1961年1月井戸を掘削中、葡萄畑から突然湧出 2000ℓ/分。「新日本観光百選」の上位 |
ももの里温泉 | 32.3℃ PH9.7 | アルカリ性単純温泉 | 笛吹市一宮町金沢387-1 | 市営 盆地の東の丘から桃源郷を一望 春は桃の花見、初秋はぶどう狩り |
正徳寺温泉 初花 | 34℃ 源泉かけ流し・加温併用 PH9.4 地下945m | アルカリ性単純温泉 | 山梨市正徳寺1093-1 |
1989年開湯 透明琥珀色のモール泉 鰻料理(養鰻場) 「鉄道王」根津記念館近く |
ほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯 | 41.4℃ 動力揚げ湯・かけ流し、循環式を併用 PH10.1 深度1500ⅿ | アルカリ性単純温泉 | 山梨市矢坪1669番地 |
1999年開湯 標高600m・盆地と富士を望む露天風呂 新日本三大夜景に認定 オートキャンプ場は全国一位人気 |
はやぶさ温泉 | 42℃ 源泉かけ流し PH9.95 地下1000ⅿ | アルカリ性単純温泉 | 山梨市牧丘町隼818-1 | 笛吹川断裂温泉帯特有のアルカリ性単純泉 美肌効果 ドバ湯 武田信玄の菩提寺・恵林寺近く |
鼓川温泉 | 35.7℃ PH9.9 | アルカリ性単純温泉 | 山梨市牧丘町牧平262 | 山梨市営温泉 1993年開業 |
川浦温泉・山県館 | 43.2℃ PH9.2 | アルカリ性単純温泉 | 山梨市三富川浦1140 | 信玄公重臣・山縣昌景が初代で15代続く老舗旅館 1200ℓ/分 |
岩下温泉 | 28℃ PH8.3 加温併用 | 弱アルカリ性低温泉 | 山梨市上岩下1053 | 1700年の歴史があると伝えられる霊湯(冷湯) 明治8年の温泉棟(旧館)は登録有形文化財 |
大菩薩の湯 | 30.3℃ 源泉かけ流し PH10.05 | アルカリ性単純温泉 | 甲州市塩山小田原730-1 | 甲州市営 日本百名山・大菩薩嶺の麓 標高820ⅿ |
嵯峨塩鉱泉・嵯峨塩館 | 18℃ PH10.2 循環 | 高アルカリ泉 | 甲州市塩山牛奥5532 | 標高1300ⅿ 戦国時代開湯 秘湯の隠れ宿 鉱泉美肌 日川渓谷景徳院から30分 |
ぶどうの丘温泉・天空の湯 | 41℃ PH9.5 | アルカリ性単純温泉 | 甲州市勝沼町菱山5093 | 甲州市営 勝沼ぶどうの丘ワインカーヴ、宿泊施設併設 |
やまと天目山温泉 | 29.6℃ PH10.2 | アルカリ性単純温泉 | 甲州市大和町木賊517 | 甲州市営 標高1000m 有数の高アルカリ・ツル肌 |
郡内エリア | 東部(東京・神奈川・静岡隣接、富士山麓エリア) | |||
丹波山温泉・のめこい湯 | 41.7℃ PH9.8 | 単純硫黄温泉 | 北都留郡丹波山村字ちの久保2903 | 2000年開湯 多摩川源流 道の駅たばやまから吊り橋を渡る |
多摩源流・小菅の湯 | 27.5℃ PH9.84 地下1500ⅿ | アルカリ性単純温泉 | 北都留郡小菅村3445 | 1994年開湯 多摩川源流 道の駅こすげ隣接 9種類の風呂 |
新湯治場・秋山温泉 | 36℃ 源泉かけ流し PH9.8 | アルカリ性単純温泉 | 上野原市 秋山2210 | 1996年開湯 山梨と神奈川の県境に位置 町営プールも併設 |
道志川温泉・紅椿の湯 | 32.3~45℃ PH9.03 地下1500ⅿ | カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(芒哨-石膏泉) | 南都留郡道志村椿3888 | 1992年開湯 道志渓谷村営 宿泊プランもあり |
山中湖温泉・紅富士の湯 | 25.6℃ PH10.3 | アルカリ性単純温泉 | 南都留郡山中湖村山中865-776 | 1998年開湯村営 山中湖IC近く 浴槽から富士山を一望 |
富士山温泉・鐘山苑 | 36℃ PH10.3 地下1500ⅿ | カルシウム・ナトリウム・硫酸塩泉 (含芒硝ー石膏泉・高アルカリ性) |
富士吉田市上吉田東9-1-18 | 1993年湧出 要宿泊 |
ふじやま温泉 | 30℃ PH7.3 加熱循環式 | 炭酸水素塩泉、含む炭酸カルシウム・メタケイ酸 | 富士吉田市新西原4-17-1 | 2006年開湯 富士急ハイランド隣接 純木造大浴室、バナジウムなど成分豊かな温泉 |
富士河口湖温泉郷 | 28.8℃~45.2℃ PH7.2~9.4 | カルシウム・ナトリウム・硫酸塩・塩化物温泉 | 富士河口湖町 | 1992年開湯 天水、霊水、芙蓉、麗峰、秀麗の源泉がある 高級ホテル群要宿泊 |
富士眺望の湯・ゆらり | 26.8℃ PH8.02 地下1500ⅿ | カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-硫酸塩・塩化物泉 | 鳴沢村鳴沢8532-5 | 1997年開湯 西湖南 道の駅なるさわの近くミネラル成分豊か、多彩な浴槽 |
<文責:事務局>